上下の歯を接触させる癖をTCHという
TCHとは、Tooth Contacting Habitの略。何かに集中したり、緊張した状況で、上下の歯を わずかに軽く「くっ」と接触させる癖
リラックスしている上下の歯は、当たることなく少しすいているのが正しい位置。
上下の歯は会話や食事をする際に接触するだけで、接触している時間の合計は1日わずか17分程度が正常だと言われています。
舌の正しい位置とは??
水色部分の少し盛上つている所をスポットと呼びます
舌はうわあごにピッタリと貼りついた状態が正しい位置。
舌を、タンッと鳴らすときの、音を出す直前の上顎に吸い付かせた位置が、正しい普段の舌の位置です。
つばを飲み込んだ際に、舌の先がスポットにあれば問題有りません
舌を、タンッと鳴らすときの、音を出す直前の上顎に吸い付かせた位置が、正しい普段の舌の位置です。
つばを飲み込んだ際に、舌の先がスポットにあれば問題有りません
via ydoffice.info
その不調、TCHが原因かもしれない
弱い力でも上下の歯を接触させ続けることで筋肉が緊張した状態が続き、それを他の部分が補おうとして負担がかかるため、様々な不調の原因になり得る
当然、歯には良くない影響が及ぶ
軽く上下の歯を接触させることでも、その歯の歯根表面にある歯根膜という神経の圧迫、血流障害が起こっています。それによる歯の知覚過敏症状、歯周組織の変化、ダメージによる歯のかみ合わせ痛や動揺、浮き症状、やがては歯周病の進行にもつながってゆきます。
もちろん、顎にもよくない
血流にも影響が出てくる
収縮した顎の閉口筋(口を閉じる働きの筋肉)は緊張状態にあります。その状態の持続は、首や肩の筋肉の緊張へ波及します。そして疲労、血流障害が、筋肉のコリとなって出現するのです。
頭痛・肩こり・首こり・腰痛・耳鳴り・めまい・息苦しさ
頭痛・肩こり・首こり・腰痛・耳鳴り・めまい・息苦しさ