秋の果物といえば柿や梨 そしてそれに並ぶのが「ぶどう」
ぶどうの旬は7月半ばから10月半ばまで つまり今です!!
ぶどう、美味しい。秋、美味しい。
— こんぶ (@poncotukonbu) September 20, 2016
美味しさ溢れる秋。
なんか最近異常にぶどうが美味しいとおもたら、秋やけんか〜〜🍇🍁🍂
— ❥»m!chika (@hlpc7777) September 20, 2016
さっき食べたやつも、まじで、美味すぎる😻😻😻 果肉感🍇!!いくらでも食べれ〜る〜😊
気が付いたら一房、食べきってたりして!!
柿や梨に比べると、よりメジャー感がありますね
数年前に果物をモチーフにした仮面ライダーをやっていましたね。
柿、梨のライダーはいなかったですが、ぶどうはいました( ˊᵕˋ*)
つまりぶどうは子供たちにも人気のある果物というわけです。
(まあドリアンのライダーもいましたが…^^)
柿、梨のライダーはいなかったですが、ぶどうはいました( ˊᵕˋ*)
つまりぶどうは子供たちにも人気のある果物というわけです。
(まあドリアンのライダーもいましたが…^^)
しかしみんな大好き!な「ぶどう」ですが…
歯には意外な影響があるようで…
ステインが付着しやすい食べ物
ブルーベリー、プルーン、ブドウなどの果実
ベリー系の果物
赤ワインと同様のタンニンが含まれており、歯に沈着します
ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、クランベリー、
さくらんぼ、カシス、ぶどう、ざくろなど
着色の原因になる「タンニン」って何?
タンニンとは、植物界に広く存在するポリフェノールの一種です。
収れん作用を持ち、口に入れると強い渋みを感じることが特徴です
タンニンはカルシウムや鉄など金属イオンと結びつきやすい性質を持っています。
そのせいで一旦歯の表面に付くとなかなか取れなくて、着色となって残ってしまうようです。
ブドウ由来のタンニンとは
ブドウ由来のタンニンは、ブドウの皮、種、茎の部分から生成されます。赤ワインの方が白ワインよりもタンニンが強くなるのですが、その理由はワインを醸造するときに赤ワインの方が皮や種、茎の部分を長時間ぶどうジュースに漬け込む作り方をするためです。