秋です!!!
過ごしやすい秋がやってきました~~~!!
今年の夏は観測上最も暑いとも言われるくらい、めっちゃくちゃ暑かったですよね(;´Д`)
やっと涼しくなって外に出るのも苦ではなくなってきましたね♪
さて、そんな秋が深くなってくる11月8日、この日が何の日か知っていますか?
レントゲンの日?世界都市計画の日??
…両方合っていますが、ここでご紹介したいのはこちら!
「いい歯の日」です!
「11(いい)8(歯)」の語呂合わせから来ていまして、日本歯科医師会が制定しています。
もうすぐやってくる11月8日に向けて、歯磨きを見直してみましょう!
今年の夏は観測上最も暑いとも言われるくらい、めっちゃくちゃ暑かったですよね(;´Д`)
やっと涼しくなって外に出るのも苦ではなくなってきましたね♪
さて、そんな秋が深くなってくる11月8日、この日が何の日か知っていますか?
レントゲンの日?世界都市計画の日??
…両方合っていますが、ここでご紹介したいのはこちら!
「いい歯の日」です!
「11(いい)8(歯)」の語呂合わせから来ていまして、日本歯科医師会が制定しています。
もうすぐやってくる11月8日に向けて、歯磨きを見直してみましょう!
聞いたことあるかも!歯磨きに関するウワサ
歯磨きの重要性は、子どものころから両親に教えられているかと思います。
毎日欠かさずにするべき歯磨きですが、
その方法についていろんなウワサを聞いたことがある方もいるのでは?
でも、それが本当に正しいかどうか知っていますか?
間違った方法で歯磨きを続けていると、虫歯や歯周病になるのを早めてしまうかも…!
ウワサは、あくまでウワサです。
その真偽について詳しくご紹介していきます!
毎日欠かさずにするべき歯磨きですが、
その方法についていろんなウワサを聞いたことがある方もいるのでは?
でも、それが本当に正しいかどうか知っていますか?
間違った方法で歯磨きを続けていると、虫歯や歯周病になるのを早めてしまうかも…!
ウワサは、あくまでウワサです。
その真偽について詳しくご紹介していきます!
「食後すぐに歯を磨くべき!」?
食後すぐ食べカスを取るのはいいのですが、歯を磨いてしまうと、せっかくの唾液を流してしまいます。唾液には、食事によって酸性に傾いた口の中を中性に戻し、食事によって溶けた歯の成分を補う再石灰化の作用があります。ですから、食後30分ぐらいは、そのままにしておいたほうがいいのです。食後は歯ブラシで磨かなくても、舌で歯をなめれば、歯の表面の汚れはかなり取れます
答えは×。
食後すぐの歯磨きは、唾液の働きを阻害してしまうことになりかねないんです!
また、朝の歯磨きのタイミングも重要なよう。
なんと朝ごはんの後の歯磨きはダメなんだとか…!
食後すぐの歯磨きは、唾液の働きを阻害してしまうことになりかねないんです!
また、朝の歯磨きのタイミングも重要なよう。
なんと朝ごはんの後の歯磨きはダメなんだとか…!
なぜなら、口の中の細菌は、早朝が一番多いからです。健康のために朝起きてすぐ水を飲む人もいますが、私はお勧めしません。大量の細菌を一緒に飲んでしまうことになるからです。朝は胃が働いておらず、胃酸が少ないので、細菌が腸で生き残る可能性を否定できません。ですから、朝は飲んだり食べたりする前に歯を磨いて、口の中の細菌を減らしておくべきです。歯磨き剤を使うと食べ物の味が変わるので、朝食前の歯磨きに抵抗のある人もいると思いますが、歯磨き剤は使わなくてかまいません。また、夜に増殖する細菌を減らすため、寝る前に歯を磨くこともお勧めします
口の中の細菌を水分や食べ物で飲み込んでしまうなんてこわいいいい(´;ω;`)
朝は起きてすぐ、お昼と夜は食後30分以降に歯磨きをしましょう!
朝は起きてすぐ、お昼と夜は食後30分以降に歯磨きをしましょう!
「歯磨き粉に含まれる研磨剤で歯が削れちゃう!」?
「歯磨き粉には研磨剤が入っているので使わないで歯を磨いたほうが歯のために良い」こんな話を聞いたことはありませんか? たしかに、歯磨き粉を使用しなくてもプラークを落とすことができますので、使わなくても問題はありません。
しかし現在ではフッ素入りなど、歯に対してメリットのある製品が多く研磨剤に関してもクレンザーのような強い研磨作用はないので、それほど心配しないで使用することができます。
こちらの答えも×。
毎日使うものですし、これからも安心して使っていけそうです( ◠‿◠ )
毎日使うものですし、これからも安心して使っていけそうです( ◠‿◠ )
なんて母親や学校の先生から言われたことありませんか。
確かにお弁当や給食の時間の後すぐに歯磨きの時間って確保されていましたよね。
そのウワサは、日本全体で推進されていた「1日3回、3分間、食後3分以内に歯を磨こう」という「3・3・3運動」に基づく教えのようです。
真偽のほどは…?