2016年6月13日 更新

食べ合わせが、肥満を防いでくれる

摂りすぎた糖質や脂質。食べ合わせ次第で無かったことに??!!

食べ過ぎや、糖質・脂質の過剰摂取で太るのは周知の事実

ならば、肥満へのメカニズムを知れば、改善できるはず

太っている(肥満)というのは、身体に脂肪が必要以上に蓄積されている状態をいいます。

gettyimages (12577)

食べ物からとったエネルギー【摂取エネルギー】と、生きるため、活動するために使ったエネルギー【消費エネルギー】の収支が合っていれば、人は太ることもやせることもありません。しかし、その日食べた分を、生きるためのエネルギーや活動するエネルギーとして使いきれなかった場合は、獲物が獲れないかもしれない明日に備えて、余ったエネルギーを体脂肪としてためこむことになります。

血糖値の上昇が、肥満に深い関わりがある

血糖値をコントロールする機能が低下(インスリン分泌が増大)する為に、通常より多く食事を摂らないと満腹感を感じなくなるので、摂取カロリーが増えて肥満になる、というもの。
インスリンは脂肪が脂肪細胞で合成、貯蔵されるのを促進する役割もあるので急激なインスリンの増加は肥満の原因になりかねない、というもの、です。
余分にあるとこのブドウ糖も、最終的に中性脂肪に変換され、そのまま肝臓内に蓄積されるか、血液中に出され脂肪組織に取り込まれるか、の経路で蓄積されます。
▼これが血糖値と肥満のメカニズム

▼これが血糖値と肥満のメカニズム

食事で糖質を摂取すると、消化・吸収されたブドウ糖が血中に大量に放出されるので、血糖値が上がりすぎないようインスリンが分泌され、即座に糖分を処理されます。

摂取した糖質がすべて処理され、エネルギーとして使われるなら何ら問題はないのですが、たいていは使いきれずに余ってしまいます。

余ったブドウ糖は、筋肉も脳も受け取ってくれません。そこでインスリンは、せっかく摂取したエネルギー源を捨てるのはもったいないとばかりに、せっせと別の貯蔵庫に運び入れます。その貯蔵庫こそが脂肪細胞であり、取り込んだブドウ糖を脂肪に変えてどんどん巨大化していきます。

血糖値の急上昇を避けるためには…

▼食べる順番をかえて、糖質の吸収を緩やかにする

「ベジファースト」で理想の体を手に入れる -

「ベジファースト」で理想の体を手に入れる -
食べる順番が、痩せ体質を手に入れる手段だった!! 朝の食事の順番を変えるだけで、その後の食事の血糖値の上昇もかわってくるというミラクルダイエット

▼食物繊維の同時摂取で、よく噛んで食べる

食事誘発性体熱生産といわれる反応で、人が1日に消費するエネルギーの10%近くがこれによるものなのです。さらによく噛んで食事をすることで、この時の消費エネルギー量を増やすことができそれがダイエットに繋がるというわけです。

さらに、よく噛むことで交感神経が刺激されます。その結果、脂肪細胞に作用するノルアドレナリンを分泌させて脂肪を分解、燃焼してくれるのです。

▼食べ合わせで、熱代謝を上げていく

25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「ベジファースト」で理想の体を手に入れる

「ベジファースト」で理想の体を手に入れる

食べ方次第で、あなたの体が変わる??変わる??
fugu | 281 view
理想の体型に必要なのは「しっかり噛める歯」!あなたの歯はちゃんと噛める歯ですか?

理想の体型に必要なのは「しっかり噛める歯」!あなたの歯はちゃんと噛める歯ですか?

体型維持やダイエットに力を入れている人にとって食欲は大きな壁です。 食事を終えるのが早い、どんなに食べてもお腹が空いてしまう…。 もしかしたら、その原因はあなたの「歯」にあるかもしれません。
やな | 121 view
早食いはアレの原因になる?

早食いはアレの原因になる?

食べる時は、ゆっくり食べるが良しの理由
fugu | 1,022 view
クリスマスまでに可愛くなるのだ!噛む噛むダイエット!

クリスマスまでに可愛くなるのだ!噛む噛むダイエット!

合言葉は「クリスマスまでに」です。
みなたろす | 235 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

fugu fugu