なんだかやる気が出ない~
もしかして:夏バテ
— glustar (@glustar) June 22, 2018
夏バテした気がする…
— しぃ (@s_nico117) June 22, 2018
毎年恒例の夏バテ
「もしかして…」
そう自覚している人もやはり多くなってきました。
そう自覚している人もやはり多くなってきました。
夏バテになってしまう大きな原因として挙げられるのは屋外と室内の温度差です。
冷房の効いた室内と屋外の温度差によって体温の変化が大きくなり過ぎてしまうことから、自律神経が乱れてしまい、上記のような症状が出てきてしまいます。
つまり、まだ夏になっていない5月、6月の時期であっても暑い日が続くと夏バテになってしまう可能性は高いと考えられます。
ちょうど梅雨の時は、夏のように暑くなったり、
半袖じゃ寒いぐらいに気温が下がったり、気温差が激しいのが特徴。
6月でも暑ければ冷房を入れますし、
夏バテになる要素はたくさんあるのです。
半袖じゃ寒いぐらいに気温が下がったり、気温差が激しいのが特徴。
6月でも暑ければ冷房を入れますし、
夏バテになる要素はたくさんあるのです。
身体だけの問題じゃない「口腔内」も夏バテする
● 口臭がきつくなる
夏バテで免疫が落ちている時には、口の中にいる菌の活動が活発になります。
そうなると、まず気になるのが口臭です。
口臭の主な原因は、舌に汚れが溜まってできた舌苔(ぜったい)にあります。
臭いがキツくなるのは、舌苔で繁殖した菌によって発生する、硫化水素の腐ったようなニオイのせいです。
普段は、唾液の自浄作用によって、ある程度は菌の繁殖が抑えられています。
しかし、夏は汗をかくことで体内の水分が不足しやすく、唾液の分泌量が減りがちに。
つまり、夏バテすると、「免疫力の低下」と「唾液の自浄作用の低下」というダブルパンチで、口の中の菌が繁殖してしまう危険があるのです。
また、夏はつるっとしたのどごしのよい食べ物が好まれますが、それも口臭の原因となりえます。
噛む回数が減り、唾液の分泌が促進されにくくなるからです。
人との会話などで気になる口臭。
人目を気にしないため、人に不快な思いをさせないため、
気を付けていきたいところです。
人目を気にしないため、人に不快な思いをさせないため、
気を付けていきたいところです。
● 歯痛
免疫力が下がったときに症状が強くなるのは「炎症」を伴う病気です。
炎症は痛みや腫れ、患部の熱感が症状としてあげることができます。
炎症の起きる原因は細菌感染で、感染していた細菌たちは正常な免疫力だと破壊されますが、低下していると炎症を起こして悪さを働きます。
歯科領域で有名な炎症は、歯周病や歯肉炎、歯の神経が炎症を起こす歯髄炎等です。
痛みが強い場合は痛み止めを服用してもらい、同時に感染している細菌を殺すために抗生物質も服用してもらいます。口腔領域で痛みが強く口から物を入れることができない場合は抗生物質の静脈投与も検討します。
強い歯痛は生活もままならいほどのものです。
また、今の時期は低気圧によって歯痛を起こす場合もあり、
歯にとって厳しい時期でもあります。
丁寧な歯磨きで健康な歯と歯茎にしていきましょう。
また、今の時期は低気圧によって歯痛を起こす場合もあり、
歯にとって厳しい時期でもあります。
丁寧な歯磨きで健康な歯と歯茎にしていきましょう。
● 歯周病が悪化
口の中には数多くの細菌がいるわけですが、夏の免疫力低下によって細菌が増えていってしまいます。
唾液には自浄作用があるため、本来ある程度の細菌の繁殖は抑えられるのですが、食欲が落ちて食事を摂らないと唾液の分泌が少なくなり細菌が増えてしまいます。
そして、唾液自体の自浄作用も低下していってしまうのです。
すると、歯周病菌が活発に活動するようになって、自覚がないまま歯周病が進行したり、口臭が悪化したりするのです。
ちゃんと歯磨きをしていてもなってしまう歯周病。
それが免疫力の低下で悪化してしまうとのこと…。
歯周病は歯の健康を脅かすだけではなく、口臭の原因にもなります。
歯を磨く際に歯茎から血が出てしまう…という方は要注意です!
また、今は歯周病じゃないという人も気を付けましょう。
それが免疫力の低下で悪化してしまうとのこと…。
歯周病は歯の健康を脅かすだけではなく、口臭の原因にもなります。
歯を磨く際に歯茎から血が出てしまう…という方は要注意です!
また、今は歯周病じゃないという人も気を付けましょう。
室内と屋外の温度差によってなってしまう夏バテ。
夏バテがもたらす口腔内へのダメージのほとんどは、
免疫力の低下が影響しているものでした。
また食べ物を食べないことによる起こるトラブルもありましたね。
食べるということで守られていたものがあったのは驚きです。
夏バテがもたらす口腔内へのダメージのほとんどは、
免疫力の低下が影響しているものでした。
また食べ物を食べないことによる起こるトラブルもありましたね。
食べるということで守られていたものがあったのは驚きです。
食欲もわかない…。
体調でも崩したかな?
そう思っている方。
それは「夏バテ」かもしれません!