2022年2月19日 更新

虫歯菌や歯周病菌を除菌! あたらしい予防医学「3DS」って?

虫歯・歯周病になりやすいひと、大注目ですよ•̀.̫•́✧

1日3回歯みがきしてるのに、何回も虫歯になるのはなぜ?!

私は、何故か6番ばかり虫歯になります。
5年前に治療して白い詰め物をしてもらったのですが、昨年の夏ごろからまた痛くなり、
今年の2月ごろに治療と白い詰め物をしてもらい、歯磨きにも気をつかってきました。
しかし、最近再び沁みるような痛みがします。
詰め物をしてもらって治療も終わって歯がまた虫歯って…!
また痛い思いをするのかと不安になりますよね…(´Д⊂ヽ
虫歯だらけでもう嫌です。治しても治しても虫歯になります。
食べたあとはちゃんと歯磨きをしています。
磨き方は歯医者さんで教えてもらった通りにやっているので良いと思いますし、歯並び
があまりよくないので磨き残しになりそうな歯と歯の間には糸楊枝もしています。
ですが、すぐ虫歯になってしまいます。
こんなに虫歯予防してる方がなぜ虫歯になるのでしょうか?
そしてオーラルケアにあまり気を使っていない方が虫歯にならない世の矛盾…!
なんで私ばっかり虫歯になるの?とだんだん自信がなくなっ...

なんで私ばっかり虫歯になるの?とだんだん自信がなくなってきます…!

・1日3回、きちんと歯磨き
・デンタルフロスも使っている
・歯医者さんで教えてもらった正しいブラッシングをやっている
・糖分や酸のあるものを食べた後も歯磨きしている

なのに、虫歯になってしまうのはどうしてなのでしょうか?(´Д⊂ヽ

親御さんの遺伝も? 虫歯・歯周病になりやすい「唾液体質」がある?

thinkstock (29207)

唾液の性質が関係します。
唾液が粘っこい人は唾液中のカルシウムやリンの分泌量が多く、
唾液が歯に付着してプラークが付きやすい状態になったり、歯石ができやすい傾向にあります。ちょうど、温泉の湯あかを掃除しないと石灰化して固まるのと同じです。
しかし、唾液に含まれるリゾチームという殺菌作用のある成分も粘着質の人には多く、細菌感染を防ぐ効果が高いため、一概に粘着質の人が虫歯や歯周病になりやすいとはいえません。
唾液の性質によって虫歯になりやすいorなりにくい、というのもあるようですが、
それだけでなく、親御さんに虫歯が多い方は、遺伝子の関係で虫歯菌に対する防衛能力が低いという学説も存在するようです。
はっきり虫歯や歯周病になりやすい体質であるか、そうでないのかは結局の所、グレーなのかもしれませんね。

気を付けているのに、何回も虫歯や歯周病になってしまう方に朗報!

虫歯や歯周病菌に直接効く! 最新の予防歯科「3DS」を受けよう◎

●マウスピースで予防?!「3DS」ってどんな予防法なの?

thinkstock (29197)

3DS(Dental Drug Delivery System)は
虫歯や歯周病の予防効果を高めるためにおこなう予防歯科治療です。
専用のマウスピースに薬剤を注入して装着することで、
虫歯菌や歯周病菌に直接作用させて除菌し、
悪化させる要因である歯垢の定着を集中的に抑える治療です。
3DSはその名の通り、マウスピースを使って「歯に直接薬剤を届ける」予防法です。
虫歯を作るもとである「ミュータンス菌」や「ラクトバチラス菌」に作用し、虫歯や歯周病に掛かるリスクを最大限に抑えてくれます。

・歯磨きをきちんとやっていても虫歯や歯周病になってしまう方
・被せ物や詰め物などの治療痕の多い方
・矯正治療前に、しっかり除菌を行っておきたい方
・唾液検査で虫歯になりやすい性質の唾液を持っていると診断された方

こんな方々に効果てきめんなのはもちろん、

・ご自身で行っている口腔ケアに自信がない方、まだ不十分だと思っている方
・もっと口腔ケアに重点を置きたい方

にも効果的な予防法なんです!

●歯医者さんでの「3DS」予防の流れはこんな感じです!

thinkstock (29203)

・歯医者で歯周病の検査、細菌検査、ブラッシング方法、歯石の除去を行う
・再検査後3DSが適応かどうか判断する
・マウスピース作製のための口の中の型を取る
・出来上がったマウスピースを合わせる
・どの薬が効果的か細菌検査の結果より決める
・就寝前、歯磨き後にマウスピースに薬を入れ5分間、歯茎に浸透させる
・軽くすすぎ、その後は飲食を控える
歯医者さんで3DS予防を受診して帰宅後まで、だいたい7つほどのプロセスがあるそうです。
唾液検査、細菌検査などの検査もあるんですね。
検査の後は、PMCTと呼ばれる歯のプロによるクリーニングが最初のプロセスのようです。

治療と検査で、自由診療の歯医者さんですと費用は3~5万円ほど。
保険診療の歯医者さんでもこの予防法を取り入れている所はあるそうなので、
通われている歯医者さんに問い合わせてみるのもいいかもしれませんね。
19 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

11月8日はいい歯の日!正しく見直す歯磨き習慣

11月8日はいい歯の日!正しく見直す歯磨き習慣

食欲の秋、ムシャァ…と美味しいものを食べた後の歯磨き、どうしていますか?世の中にあふれる歯磨きに関するウワサが本当なのか、検証しながら歯磨きの大切さについてご紹介します!
sasami* | 357 view
歯をどれだけ大切にできてますか?他国と比べる歯への意識

歯をどれだけ大切にできてますか?他国と比べる歯への意識

皆さんはオーラルケアや予防歯科に対してどのように考えていますか? 実は、日本人の歯に対する意識が他の国に対して低いと言われているんです。 歯が大切なのはわかっているけれど、特別意識したことはなかった。 そのような人はこれを機に歯への意識を高めてもらえればと思います。 何年先も健康な歯で健康な毎日を送れますように。
やな | 540 view
大人の《口腔崩壊》が増加中!放置した重度虫歯の特徴・原因・治療方法

大人の《口腔崩壊》が増加中!放置した重度虫歯の特徴・原因・治療方法

「歯がぐちゃぐちゃでパンも噛めない」「人前では口を開けて笑えない」 そんなコンプレックスでお悩みの大人が、最近増えてきているようです。
小野ねね | 11,861 view
なんだか無気力…そんな夏バテは身体だけのものじゃなかった??暑い季節に気を付けたい「お口の夏バテ」

なんだか無気力…そんな夏バテは身体だけのものじゃなかった??暑い季節に気を付けたい「お口の夏バテ」

五月病でぐったりしていた人、夏バテ対策できていますか? 「なんだかだるい~」とぐったりしてしまうのは、身体だけじゃなかったりします。
やな | 281 view
「歯科ドック」しませんか?

「歯科ドック」しませんか?

歯も健康にきれいになって、帰りは美味しいごはんも♡
cotoco* | 242 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

cotoco* cotoco*