まだ暑い日が続きますが、街はそろそろ秋のムード
店頭のマネキンが秋物を着ていると「もうそういう季節か」とびっくりしますよね…!!
おばあちゃんが作った胡桃味噌が美味しすぎて何にでもあうしゴハンにかけるとそれだけでモリモリいけるから食欲の秋の前にクライマックス感半端ない
— スケシノ (@sukesino) August 15, 2016
秋だな~!秋と言ったら食欲の秋だよな!サンマにリンゴに椎茸に…へへ…美味しいもの食べ放題…。
— 紫蘭 (@siran_1109) August 15, 2016
夏バテした分をここで取り戻さねば!
秋の味覚「きのこ」で歯が強くなる!?
きのこにはビタミンDが豊富に含まれています
ビタミンD カルシュウム代謝~歯の硬さに関係する。
腸から吸収したミネラルを、歯や骨に送り込む働きをする。
ビタミンDの効果
●骨や歯を丈夫にする効果
活性型ビタミンDはカルシウムの吸収に必要なたんぱく質の合成を促し、小腸でのカルシウムとリンの吸収を高め、血液中のカルシウム濃度を高めます。さらに血液中のカルシウムが骨や歯に沈着するのを助け、成長の促進や丈夫な骨や歯の形成、維持に働きます。
このため、ビタミンDが不足すると、カルシウムをしっかりと摂取していても体内への吸収が不十分となります。その上、血液中のビタミンDが不足すると、骨からカルシウムを溶かし出す役割のホルモン [※1]の分泌が盛んになります。この状態が長く続くと、骨量が減って骨粗しょう症となってしまいます。
中でも素晴らしいのが「きくらげ」
乾燥きくらげと言えば、ビタミンDの含有量が多いことでも有名です。100g当たり440μg(マイクログラム、1μg=0.000001g)は群を抜いています。乾燥きくらげを約1g食べれば一日の目安量をクリア!
中華料理に入っているので食べたことはあると思いますが、なかなか家庭で調理したことがない…という方もいらっしゃるかもしれません。でも、いわゆる乾物なので保存性もいいですし、水で戻すだけで色々なお料理に使えるので、ビタミンDを摂取したいなら使わない手はないですよね。
【クックパッド】美味しすぎる!《きくらげレシピ》〈15選〉 - NAVER まとめ

きくらげで作る絶品レシピをまとめています。レパートリーを増やしたい方必見。パパッと簡単に作れるレシピが多いのでぜひお試し下さい。
ちょっと早い><