歯周病とは?
一般的には歯槽膿漏と言われる歯周病
さらにその3つの症状についてです。
歯肉炎
《初期症状》歯肉の腫れ
これは歯周病の初期症状でまだ歯肉の腫れだけで、歯を支える骨(歯槽骨)の破壊はありません。歯肉が赤く腫れ、歯磨きなどちょっとした刺激で出血します。これは歯周ポケット内部で歯周組織が破壊されているため組織が脆弱となるため、ごくわずかな刺激でも出血してきます。まだ、歯槽骨の破壊が起きていませんので、正しい歯磨きを続ければ治ります。
歯周病
《進行した症状》歯周ポケットが深くなる
歯周ポケット内部で炎症が根の先方向に向かって進行していくと、歯周組織が破壊されて、歯周ポケットが深くなってきます。歯槽骨(歯を支えている骨)まで炎症が達すると、歯槽骨の吸収が始まります。そうすると歯茎からの出血だけではなく、膿が出てきます。膿は歯周病菌と自分の体(白血球など)が戦った死骸です。膿が出る状態はかなり歯周病が進行している状態です。
《歯周病の原因と進行の仕方》
「歯垢」
歯磨きが不適切→歯茎の部分に歯垢が溜まる→歯垢を餌として歯周病菌が増殖→その細菌が出す毒素のため→歯肉炎が発症
歯肉炎をそのままにした場合→歯周組織の破壊が進行→歯槽骨が溶ける→歯がぐらぐらし始めて抜ける
歯磨きが不適切→歯茎の部分に歯垢が溜まる→歯垢を餌として歯周病菌が増殖→その細菌が出す毒素のため→歯肉炎が発症
歯肉炎をそのままにした場合→歯周組織の破壊が進行→歯槽骨が溶ける→歯がぐらぐらし始めて抜ける
咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)
《主な原因》食いしばり・歯ぎしり
噛み合わせで一部分だけ強く噛んでいたり、強い歯ぎしり、食いしばりの習慣があると、歯槽骨の吸収が起きます。咬合性外傷の場合は歯肉の炎症や歯周ポケット形成が無いのでレントゲン検査や歯の動揺などで診断します。
咬合性外傷の要因は歯根に対する「過度な負荷」です。
食いしばり、歯ぎしりでの持続的な圧や、噛んだ時に一部が過度に当って負荷がかかっている状態(早期接触と言います)が原因です。
咬合性外傷の要因は歯根に対する「過度な負荷」です。
食いしばり、歯ぎしりでの持続的な圧や、噛んだ時に一部が過度に当って負荷がかかっている状態(早期接触と言います)が原因です。
2、歯周病
3、咬合性外傷