2018年6月19日 更新

あなたの眠りは大丈夫?睡眠時の癖が「歯」のダメージになってるかもしれない!

睡眠時の悩みはいびきだけではありませんね。 歯ぎしりや寝相…そのような睡眠時の何気ない癖。 実は、自身の歯に大きなダメージを与えている可能性があります。 質の良い眠りと、健康的な歯のために、予防法、対処法を心得ておきませんか?

身と心を癒す「睡眠」

gettyimages (32485)

毎日、十分な睡眠時間を取ることはできていますか?
身と心を癒してくれる「睡眠」

たくさん眠れた日は、目覚めが良いだけではなく、
体がすっきりしたり、肌のツヤや化粧のノリが良いなんてことありますよね。

そのようなメリットしか感じることのできない睡眠。
実は、歯にとっても良いものでした。

睡眠は歯にとっても大事なもの

gettyimages (32490)

ストレスは不規則な生活が原因になっている可能性もあります。
よって、生活が乱れている人は規則正しい生活習慣に改善しましょう。
栄養バランスが整った食事、睡眠、適度な運動の3点セットは必要不可欠です。
特に、睡眠と食事は大きなポイントになります。
新陳代謝を高めるためには栄養を食事からしっかり補給しなければなりません。
また、睡眠不足状態が続くと免疫力が低下します。
虫歯の菌と戦える免疫機能が弱まってしまうため、最低でも7時間の睡眠を確保してください。
虫歯を防ぐには歯磨きだけでなく、生活習慣にも目を向ける必要があります。
今までどのような生活を送ってきたのか、見直し改めるチャンスですよ。
虫歯の進行の原因に、ストレスや睡眠不足が挙げられます。
睡眠不足になってしまうと、免疫機能が弱まり虫歯菌と戦えなくなってしまうことが、
大きな理由になります。
よって、健康的な歯を守るためにも睡眠は歯にとっても大切なものなのです。
睡眠不足によって体調を崩したり、発熱したりするメカニズムと似ていますね…。

けれど、ちょっと待って (*_*)!!

gettyimages (32508)

しっかり睡眠を取ることは、歯にとても大切なことです。
しかし、場合によると歯にダメージを与えている可能性があるのです。
熟睡しすぎてもしかしたら気付けていない歯へのリスクとは何でしょう…?
あなたは大丈夫ですか?確認していきましょう!!

歯ぎしり

gettyimages (32505)

睡眠時に「ギリギリ…」
一番無意識でやってることかもしれませんね。
とくに一人暮らしの人は、誰からも指摘されず、
自分が歯ぎしりをしているかどうかわからないという人もいるかもしれません。

この歯ぎしり。
そのままにしておくと、どんどんいろんなものに悪影響を与えるかもしれません。
歯ぎしりが歯にどのような悪影響を与えるのか、知っておきましょう!

● 顎関節症になりやすい

食事をしている時に顎が鳴ったり、口を大きく開けることができなかったり、
顎が痛んだりすることはありませんか?
これらは顎関節症(がくかんせつしょう)の時に起きる症状です。
顎関節症が悪化すると口が開かない、顎の痛みで食事が取れない等問題が起きます。
歯並びを綺麗にすることで顎関節症をある程度予防できますが、
実は歯並びが綺麗な人でも歯ぎしりをする人は顎関節症になりやすいです。
歯ぎしりによって顎の筋肉が疲れてしまい、
痛みを感じたり関節に障害が出たりするのです。

● 歯並びが変わっていく

強い力で歯ぎしり、食いしばりをつづけていると常に歯に強い力が加わるので歯並びにも影響が出てきます。ずっと歯ぎしりを行っていると奥歯など強い力が加わっている歯が削れ、噛み合わせの面が平らになっていくのです。
また虫歯などの治療で歯にセラミックの詰め物やかぶせものをしている場合、歯ぎしりによってそれらの物が割れてしまうことがあります。噛んでも割れない固いセラミックもありますが、逆に歯がダメージを受けてしまうので歯ぎしりを改善させるのが一番です。
69 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

あんな身近なもので?つまようじが及ぼす影響とは

あんな身近なもので?つまようじが及ぼす影響とは

家庭に絶対あるつまようじ。お口のケアに使ったり料理に使ったり工作に使ったり…使い方は様々ですが、そのつまようじが印象や歯並びに影響するって知っていましたか?
sasami* | 666 view
歯の隙間から幸せが逃げていく??歯と歯に生まれる隙間「すきっ歯」に悩んでいる人が増えてる

歯の隙間から幸せが逃げていく??歯と歯に生まれる隙間「すきっ歯」に悩んでいる人が増えてる

歯と歯の間にできてる隙間…なんだかみっともない、可愛くない。 そんなお悩みを解決すべく治療方法や、すきっ歯でいることのデメリットなどを紹介したいと思います。
やな | 330 view
周りにバレずに歯並びを治す3つの方法

周りにバレずに歯並びを治す3つの方法

歯並びの矯正をしたいけれど、装置が気になって踏み出せない……。 そんな人にオススメなのが、外からは見えない矯正治療です。
whoyoume1235 | 647 view
肩こりも?悪い噛み合わせが及ぼす身体への影響とは

肩こりも?悪い噛み合わせが及ぼす身体への影響とは

「ここのところ不調続きかも…。頭も目も肩もなんだか重いし…」。その症状、疲れだけが及ぼしているものではないかもしれませんよ…!
sasami* | 316 view
変わるのは歯並びだけじゃない!人生を変える「歯列矯正」!

変わるのは歯並びだけじゃない!人生を変える「歯列矯正」!

小さい頃はまったく気にしてなかったのに、 大人になってから気になるようになってくるのが「歯並び」 歯を見せて笑えない、自分に自信を持つことができない…。 そのような悩みやコンプレックスから解放されたら、人生が大きく変わると思いませんか?
やな | 598 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

やな やな