CMなどでも良く聞く「プラークコントロール」
しかし具体的にどんなこと?と言われると…
プラークコントロール=歯磨き(ブラッシング)だと誤解している人も多いのですが、プラークコントロールはブラッシングだけではなく、デンタルフロスを用いたフロッシングや歯間ブラシの使用など、歯に付着したプラーク(歯垢)の量を減らす行為全般を指します。
誤解してました…!
プラークコントロールとは?
歯ブラシによる歯磨き
デンタルフロスや糸ようじによる歯磨き
歯間ブラシによる歯磨き
リステリンなどによる、ぶくぶくうがい
砂糖摂取の制限
歯科医院で行うPMTC ( 機械的歯面清掃 )
などがあげられます。
砂糖を控えるのもプラークコントロールなのですね!
プラークコントロール=歯磨き、ではない!
プラークコントロールはプラーク(歯垢)の量を減らす行為の全てを指す
規則正しい食生活
不規則な食事回数や間食などは、歯の表面が虫歯菌によって溶けやすく、プラークが付着しやすい状態を作る為、規則正しい食生活はプラークコントロールの1つです。
食生活の見直しも含まれる!
虫歯の治療
虫歯があるとその部分が段差となり、プラークが付きやすくなります。このため虫歯を治療して表面の段差が無くなれば、プラークコントロールに役立ちます。
虫歯治療そのものも!
みんな続々と始めてる「プラークコントロール」
プランクトンだかプラークコントロールだかをしてみようかな。
— ジャージくん (@jersey_kyun) September 17, 2016
かたや浮遊生物(・ω・`)?
夜のプラークコントロール
— 旅好き (@tabisuki0623) September 21, 2016
夜の( ´・ω・)?
○まずその「歯垢(プラーク)」とはどんなもの?
プラークとはデンタルプラークとも、歯垢 [ しこう ] とも呼ばれ、食べかすのことではありません。
細菌の塊 のことです。しかも、プラーク1g中には1~3兆個の細菌が含まれています。
プラークとは歯垢という意味です。
それをコントロール(制御、調節)するわけですから、
「歯を磨けばいいってこと?」と思いますよね。
しかしこのプラークコントロール、実は非常に奥深い。